モノグサキーボードの苦しみを解決した話

ソフトウェアエンジニアの狩野です。 Monoxerでは記憶を定着させるために、様々な形式での学習を提供しています。例えば、いくつかの選択肢の中から正解を選ぶような選択肢形式、問題に対してキーボードから回答を入力するような形式、手書きで漢字を回答す…

競プロ部で第1回LT会を開催しました

SWEの@tobisatisより、競技プログラミング部の活動報告をお届けします。 部内で、初めてのLT会を開催しました。LTはlightning talkの略で、短い時間のプレゼンテーションを行うことをいいます。 今回は、4名の部員にひとり約10分で発表をしてもらいました。…

モノグサQAチームの立ち上げについて

こんにちは!やまもと@テスト番長です。今はモノグサでQAマネージャーをしています。 モノグサに参画してから10ヶ月ほど経ちましたので、これまでのチーム立ち上げについて振り返ってみたいと思います。 モノグサは「記憶を日常に。」をミッションとして掲…

EdtechアプリのQA事情

こんにちは!やまもと@テスト番長です。2022年の7月からモノグサでQAマネージャーをしています。 僕はこれまで20年弱くらいWeb系の会社でQAのお仕事をしてきているのですが、Edtechと呼ばれる教育系のジャンルはモノグサが初めてです。普通のスマートフォン…

AHC019 に参加してみた

ソフトウェアエンジニアの杉江(AtCoder ID: tsutaj)です。 2 年ほど前から、プログラミングコンテストサイト「AtCoder」でヒューリスティックコンテスト(通称:AHC)が開催されています。どんなコンテストなのか簡単に説明すると、最適解を出すことが難し…

Monoxer Intern Report #11_日本語誤答生成の改善

自己紹介 モノグサのソフトウェアエンジニアインターンに参加した北村祐稀です。普段は大阪大学で情報科学教育の教材研究に取り組んでいます。

正しい嘘解法入門

ソフトウェアエンジニアの大橋(AtCoder: amylase)です。 今回は競技プログラミングの話をします。それも、企業の技術ブログにありがちな “競技プログラミングが業務に役立った話” ではなく、純粋にコンテストに出た問題の話です。一見怪しく見える幾何の近…

Monoxer Intern Report #10_音声読み上げに関する機能追加

自己紹介 こんにちは、モノグサ株式会社でソフトウェアエンジニアのインターンとして働いていた大森です。この大森さんとは別の大森です。 現在は東京大学大学院でコード並列化の研究をおこなっています。 モノグサでは通年インターンとして昨年の10月ごろか…

手書き数式認識物語

ソフトウェアエンジニアの深谷です。 MonoxerではAndroid/iOS向けに数式手書き認識機能をリリースすることができました。 ↓こんな感じの機能です。 社内外の多くの人が関わりながらUIデザインや実装、QA、OSSへのコントリビュートを経てリリースすることがで…

Monoxer Intern Report #9_数式誤答生成の精度向上

自己紹介 初めまして。モノグサ株式会社のソフトウェアエンジニアのインターンに参加させていただいた堀毛晴輝です。 芝浦工業大学の学部2年で、グラフ理論に興味があります。

Monoxer Intern Report #8_APIとテスト追加

自己紹介 こんにちは、モノグサ株式会社のソフトウェアエンジニアインターンに参加させていただきました、大本義貴です。今回は2022年に参加したサマーインターンについて書いていきたいと思います。

ハイパーロボット超難問、解けるかな?

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの宇田川(yujidx7)です。 モノグサではボードゲームが盛んです。 その中でも、「ハイパーロボット」というゲームに魅了された人たちがいます。 その筆頭である私は、ハイパーロボットの難しめの問題を自作して、毎週社…

モノグサにおけるCRE〜3.ヘルススコアの課題とデータ活用〜

こんにちは。モノグサ株式会社で Customer Reliability Engineer(以下、CRE)として働いている大野です。 モノグサにおける一人目のCREであり、日々CREとして何をするべきか考え試行錯誤しながら業務に取り組んでいます。今回、「モノグサにおけるCREがどの…

Monoxer Intern Report #7_モバイル端末上での手書き数式認識(omori)

自己紹介 はじめまして。モノグサ株式会社でソフトウェアエンジニアのインターンとして働いている大森です。モノグサには2022年の春にインターンとして参加させていただき、その後も通年でインターンを継続しています。この記事では春のインターンで取り組ん…

モノグサにおけるCRE〜2.お客さま対応を効率化するツール開発〜

こんにちは。モノグサ株式会社で Customer Reliability Engineer(以下、CRE)として働いている大野です。モノグサにおける一人目のCREであり、日々CREとして何をするべきか考え試行錯誤しながら業務に取り組んでいます。今回、「モノグサにおけるCREがどの…

モノグサにおけるCRE〜1.モノグサのCREという職の魅力〜

こんにちは。モノグサ株式会社で Customer Reliability Engineer(以下、CRE)として働いている大野です。モノグサにおける1人目のCREであり、日々CREとして何をするべきか考え試行錯誤しながら業務に取り組んでいます。 今回、「モノグサにおけるCREがどの…

エンジニアが増えるまでにやったこと

モノグサのエンジニアの井岡です。私は2019年に4人目のエンジニアとして入社しました。 将来、エンジニアがどんどん増えることが予想され、その際に行った開発環境の共通化およびLintの導入についてご紹介します。(ありがたいことに現在は21人にまで増えま…

Monoxer Intern Report #6_お知らせ機能の改善(yano)

自己紹介 はじめまして、モノグサでのソフトウェアエンジニアインターンに参加した矢野です。現在は東京大学の工学部で、物理と情報分野の勉強をしています。

Monoxer Intern Report #5_コンテンツライブラリの機能追加(fukaishi)

自己紹介 モノグサでソフトウェアエンジニアとしてインターンをさせていただいていた深石です。現在は東京工業大学の学部4年で、数理論理学やプログラム検証の理論を研究しています。

ソフトウェア上での数式表現と数式を操作するアルゴリズム

ソフトウエアエンジニアの深谷です。 今回はモノグサの中でも使われている数式表現に関して話したいと思います。

マーケットプレイス概論

ソフトウエアエンジニアの加藤です。 今回はモノグサのマーケットプレイスに関して話したいと思います。

モノグサで流行っているボードゲームを確率分析してみた

皆様初めまして。ソフトウェアエンジニアの宇田川です。今回はモノグサ社内でボードゲームを真剣にやっている様子をお伝えしようと思います。

モノグサのメンバーでチーム戦の競技プログラミングコンテストに出場しました。

モノグサ社員3名(AtCoder黄・青・青)でチームを組んでKUPC(京都大学プログラミングコンテスト)という競技プログラミングに出場しました。

アルファベット手書き機能をリリースするまでにやったこと

こんにちは。インターンの伊藤です。 今回は、先日リリースしたアルファベット手書き機能について、開発経緯や工夫した点などを紹介できればと思います。

サービス障害とその対策についてのTech talk

自己紹介 皆様はじめまして。ソフトウエアエンジニアの加藤です。 今回はサービスの障害についてとそれに対する弊社での取り組みについて書いていきたいと思います。

競プロ部をつくって PG Battle 2021 に参加しました

モノグサ株式会社のソフトウェアエンジニア、Tobisatis (@tobisatis)です。 今回は、当社の部活のひとつである競技プログラミング部(通称、競プロ部)より、活動報告をお届けします。

みんなで一緒に!5分でCSSアニメーション

こんにちは、モノグサ開発チームのliminです。今回は誰でもCSSアニメーションを作成できるように実例で説明したいと思います。

Monoxer Intern Report #4_API設計と追加(yokozeki)

自己紹介 こんにちは、モノグサでソフトウェアエンジニアのインターンをさせていただいた横関です。 お茶の水女子大学の4年生で、プログラミング言語の基礎理論を扱っている研究室に所属しています。

Monoxer Intern Report #3_手書き文字評価の改善(chikai)

自己紹介 モノグサ社にてソフトウェアエンジニアインターンとして参加した伊藤 誓です。 現在は東京大学大学院に所属しており、VR環境におけるユーザーインターフェースについての研究を行なっています。

Monoxer Intern Report #2_誤答生成の改善(egashira)

はじめに モノグサでソフトウエアエンジニアのインターンに参加した江頭叙那です。現在は慶應義塾大学の環境情報学部3年に在籍していて、VR空間での運動が実空間での動作に与える影響について研究しています。