2023-01-01から1年間の記事一覧

モノグサキーボードの苦しみを解決した話

ソフトウェアエンジニアの狩野です。 Monoxerでは記憶を定着させるために、様々な形式での学習を提供しています。例えば、いくつかの選択肢の中から正解を選ぶような選択肢形式、問題に対してキーボードから回答を入力するような形式、手書きで漢字を回答す…

競プロ部で第1回LT会を開催しました

SWEの@tobisatisより、競技プログラミング部の活動報告をお届けします。 部内で、初めてのLT会を開催しました。LTはlightning talkの略で、短い時間のプレゼンテーションを行うことをいいます。 今回は、4名の部員にひとり約10分で発表をしてもらいました。…

モノグサQAチームの立ち上げについて

こんにちは!やまもと@テスト番長です。今はモノグサでQAマネージャーをしています。 モノグサに参画してから10ヶ月ほど経ちましたので、これまでのチーム立ち上げについて振り返ってみたいと思います。 モノグサは「記憶を日常に。」をミッションとして掲…

EdtechアプリのQA事情

こんにちは!やまもと@テスト番長です。2022年の7月からモノグサでQAマネージャーをしています。 僕はこれまで20年弱くらいWeb系の会社でQAのお仕事をしてきているのですが、Edtechと呼ばれる教育系のジャンルはモノグサが初めてです。普通のスマートフォン…

AHC019 に参加してみた

ソフトウェアエンジニアの杉江(AtCoder ID: tsutaj)です。 2 年ほど前から、プログラミングコンテストサイト「AtCoder」でヒューリスティックコンテスト(通称:AHC)が開催されています。どんなコンテストなのか簡単に説明すると、最適解を出すことが難し…

Monoxer Intern Report #11_日本語誤答生成の改善

自己紹介 モノグサのソフトウェアエンジニアインターンに参加した北村祐稀です。普段は大阪大学で情報科学教育の教材研究に取り組んでいます。

正しい嘘解法入門

ソフトウェアエンジニアの大橋(AtCoder: amylase)です。 今回は競技プログラミングの話をします。それも、企業の技術ブログにありがちな “競技プログラミングが業務に役立った話” ではなく、純粋にコンテストに出た問題の話です。一見怪しく見える幾何の近…