Monoxer Intern Report #10_音声読み上げに関する機能追加

自己紹介

こんにちは、モノグサ株式会社でソフトウェアエンジニアのインターンとして働いていた大森です。この大森さんとは別の大森です。 現在は東京大学大学院でコード並列化の研究をおこなっています。 モノグサでは通年インターンとして昨年の10月ごろから勤務していてちょうど1年になります。 この記事ではインターン中に取り組んだ課題やモノグサでの働き方について紹介したいと思います。

続きを読む

手書き数式認識物語

ソフトウェアエンジニアの深谷です。

MonoxerではAndroid/iOS向けに数式手書き認識機能をリリースすることができました。

↓こんな感じの機能です。

社内外の多くの人が関わりながらUIデザインや実装、QA、OSSへのコントリビュートを経てリリースすることができ、印象深い仕事でした。

スマホ上で数学や物理などの問題を解き回答してもらうというのは、技術的にもデザイン的にもQA観点でもチャレンジングなテーマですが、インターンの大森さんをはじめモノグサの多くの人が職種の垣根を超えて協力することでUIの大きな改善をすることができました。

続きを読む

Monoxer Intern Report #9_数式誤答生成の精度向上

自己紹介

初めまして。モノグサ株式会社のソフトウェアエンジニアのインターンに参加させていただいた堀毛晴輝です。

芝浦工業大学の学部2年で、グラフ理論に興味があります。

続きを読む

Monoxer Intern Report #8_APIとテスト追加

自己紹介

こんにちは、モノグサ株式会社のソフトウェアエンジニアインターンに参加させていただきました、大本義貴です。今回は2022年に参加したサマーインターンについて書いていきたいと思います。

続きを読む

ハイパーロボット超難問、解けるかな?

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの宇田川(yujidx7)です。

モノグサではボードゲームが盛んです。 その中でも、「ハイパーロボット」というゲームに魅了された人たちがいます。

その筆頭である私は、ハイパーロボットの難しめの問題を自作して、毎週社内に向けて出題しています。

モノグサメンバーのハイパーロボットの熟練度は非常に高く、私が「これは難問だろう」と思った問題も、出題から2分以内に正解の最短手数がコールされることも珍しくありません。

続きを読む

モノグサにおけるCRE〜3.ヘルススコアの課題とデータ活用〜

こんにちは。モノグサ株式会社で Customer Reliability Engineer(以下、CRE)として働いている大野です。

モノグサにおける一人目のCREであり、日々CREとして何をするべきか考え試行錯誤しながら業務に取り組んでいます。今回、「モノグサにおけるCREがどのような職種か?」ということについて、日々考えていることを紹介していきたいと思います。この内容は全部で3回に分かれており、その3回目になります。

Part1はこちら tech.monoxer.com Part2はこちら tech.monoxer.com

今回はCustomer Success(以下、CS)と共に行っているヘルススコアのデータ環境整備について紹介します。

続きを読む

Monoxer Intern Report #7_モバイル端末上での手書き数式認識(omori)

自己紹介

 はじめまして。モノグサ株式会社でソフトウェアエンジニアのインターンとして働いている大森です。モノグサには2022年の春にインターンとして参加させていただき、その後も通年でインターンを継続しています。この記事では春のインターンで取り組んだ課題についてその概要を紹介したいと思います。

続きを読む